◎私のスパム対策
スパムの書き込みが多くて困るという意見を頂きます。
コメントを書く時に、画像認証を行ってスパム対策をするのが一番簡単ですね。
ただ、手動でスパムを貼り付けている業者には効果がありません。
画像認証と禁止ワードや禁止ホストの設定を組み合わせるのが効果的でしょう。
※画像認証をすると、書き込む人が面倒なので、私はやっていません。
◎設定
※あくまでも私個人の設定なので、参考程度にしてください。
■コメント設定
・すべて英数字の海外からのコメントをブロックしている。

■トラックバック設定
・承認後に表示。
・言及リンクのないトラックバックは「受け付けない」。
※トラックバックされる記事に私のブログへのリンクがない場合はブロックという意味
・英数字フィルタはコメントと同じ
・アダルトブログではないので、アダルトのトラックバックは受け付けない。

■ブラックリスト
・スパムを書いてくるホストやIPを規制。
・スパムにありがちな文字を規制。
・禁止ルールの特殊な書き方を利用する。
【ふぅた作:禁止IP・禁止ホストリスト】(2010/01/06に更新)
【ふぅた作:禁止ワードリスト】

このごろまともな記事多め(´ω`)

スパムの書き込みが多くて困るという意見を頂きます。
コメントを書く時に、画像認証を行ってスパム対策をするのが一番簡単ですね。
ただ、手動でスパムを貼り付けている業者には効果がありません。
画像認証と禁止ワードや禁止ホストの設定を組み合わせるのが効果的でしょう。
※画像認証をすると、書き込む人が面倒なので、私はやっていません。
◎設定

※あくまでも私個人の設定なので、参考程度にしてください。
■コメント設定
・すべて英数字の海外からのコメントをブロックしている。

■トラックバック設定
・承認後に表示。
・言及リンクのないトラックバックは「受け付けない」。
※トラックバックされる記事に私のブログへのリンクがない場合はブロックという意味
・英数字フィルタはコメントと同じ
・アダルトブログではないので、アダルトのトラックバックは受け付けない。

■ブラックリスト
・スパムを書いてくるホストやIPを規制。
・スパムにありがちな文字を規制。
・禁止ルールの特殊な書き方を利用する。
【ふぅた作:禁止IP・禁止ホストリスト】(2010/01/06に更新)
【ふぅた作:禁止ワードリスト】

このごろまともな記事多め(´ω`)
スポンサーサイト
んもうだめジェネレータ
http://www.nemuke.com/tool/nmoudame/
例)
変換前
「おにいちゃん」
「それはだめ」
「いたずら禁止です」
「んもうだめ」
変換後
「おおおお……にぃっいぃ…ぃちゃぁ…ぁ…ああん………!」
「そ…ぉぉっれえ…えはあだっ!めえ…えぇっ」
「いいぃ…いったあ…ず…うう!らぁあ…!禁…止…で…ええぇすぅうぅっ」
「んんんっ!もぉ…おっうぅぅ…だあっめええっ!」
んもうだめジェネレータをみんなで使って「ふぅ・・・」しよう・・・。
ふぅ・・・。
http://www.nemuke.com/tool/nmoudame/
例)
変換前
「おにいちゃん」
「それはだめ」
「いたずら禁止です」
「んもうだめ」
変換後
「おおおお……にぃっいぃ…ぃちゃぁ…ぁ…ああん………!」
「そ…ぉぉっれえ…えはあだっ!めえ…えぇっ」
「いいぃ…いったあ…ず…うう!らぁあ…!禁…止…で…ええぇすぅうぅっ」
「んんんっ!もぉ…おっうぅぅ…だあっめええっ!」
んもうだめジェネレータをみんなで使って「ふぅ・・・」しよう・・・。
ふぅ・・・。
この記事の原因はソースネクストのウイルスセキュリティでレジストリぶっ飛ばしてくれたみたいΣd(゚∀゚)
※ユーザー操作の問題です。
「ようこそ」画面から動かない。
ログオンしても瞬時にログオフされるらしい。週明けから・・・。
というPCの修理を依頼されました。
PCはWindows XP Homeでした。
確かにログオンできないわけです。
セーフモードでもダメなわけです。
回復コンソールで昔懐かしいblasterだっけ?の対応と同じuserinit.exeも違かったんですよ。
正しく起動した前回の状態で起動もダメなんです。
もう「お手上げ\(^o^)/ワーイ」と思いましたよ。
2時間も考えた挙句にOS再インストールかな・・・とか思ったわけですよ。
最終的には正しく動いてた時期のレジストリに戻して直ったんですが。
やっぱ経験ない事だと時間かかるねぇ(´ω`)
やっぱ経験の積み重ねが大事だねぇ(´ω`)
あとバックアップも大事だねぇ(´ω`)
ここから下は作業内容なので知ってる人は「×」で閉じ。
注意:下を読んでも意味わからない人はやらない事。
※ レジストリの戻した方法
1.対象PCのHDDを別PCに接続。(USBでも何でもOK。ネットワーク経由接続もOK。)
※NTFSが読めるOSにしましょう。
2.「System Volume Information」のセキュリティをいじって操作できるようにして開きます。
3.「_restore{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}」みたいなフォルダが中にあるので開きます。
4.「RPxx(xxは数字)」というフォルダがたくさんあります。問題なかった頃の日付のフォルダを探して開きます。
5.「snapshot」フォルダを開きます。
6._REGISTRY_MACHINE_SAM、_REGISTRY_MACHINE_SECURITY、_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE、_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM、_REGISTRY_USER_.DEFAULT 5つのファイルをどこかにコピーします。
7.ファイルの名前をリネームします。
_REGISTRY_MACHINE_SAM→SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY→SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE→SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM→SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT→DEFAULT
8.「System32\Config」の中身と置き換えます。
9.再起動
終了☆。A。★
なお、この方法で起こるいかなる問題も関与いたしません。
今回も希望があれば詳細を追記するかもしれません。
※ユーザー操作の問題です。
「ようこそ」画面から動かない。
ログオンしても瞬時にログオフされるらしい。週明けから・・・。
というPCの修理を依頼されました。
PCはWindows XP Homeでした。
確かにログオンできないわけです。
セーフモードでもダメなわけです。
回復コンソールで昔懐かしいblasterだっけ?の対応と同じuserinit.exeも違かったんですよ。
正しく起動した前回の状態で起動もダメなんです。
もう「お手上げ\(^o^)/ワーイ」と思いましたよ。
2時間も考えた挙句にOS再インストールかな・・・とか思ったわけですよ。
最終的には正しく動いてた時期のレジストリに戻して直ったんですが。
やっぱ経験ない事だと時間かかるねぇ(´ω`)
やっぱ経験の積み重ねが大事だねぇ(´ω`)
あとバックアップも大事だねぇ(´ω`)
ここから下は作業内容なので知ってる人は「×」で閉じ。
注意:下を読んでも意味わからない人はやらない事。
※ レジストリの戻した方法
1.対象PCのHDDを別PCに接続。(USBでも何でもOK。ネットワーク経由接続もOK。)
※NTFSが読めるOSにしましょう。
2.「System Volume Information」のセキュリティをいじって操作できるようにして開きます。
3.「_restore{XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX}」みたいなフォルダが中にあるので開きます。
4.「RPxx(xxは数字)」というフォルダがたくさんあります。問題なかった頃の日付のフォルダを探して開きます。
5.「snapshot」フォルダを開きます。
6._REGISTRY_MACHINE_SAM、_REGISTRY_MACHINE_SECURITY、_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE、_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM、_REGISTRY_USER_.DEFAULT 5つのファイルをどこかにコピーします。
7.ファイルの名前をリネームします。
_REGISTRY_MACHINE_SAM→SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY→SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE→SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM→SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT→DEFAULT
8.「System32\Config」の中身と置き換えます。
9.再起動
終了☆。A。★
なお、この方法で起こるいかなる問題も関与いたしません。
今回も希望があれば詳細を追記するかもしれません。
◎Windows 自動再生機能をオフにする
突然ですが、私的のメモです(忘れる事が多くて)
Windowsで、USBメモリとかDVDを入れた時に、勝手に再生されてウザイ時があります。
止める方法は簡単。(戻すのも簡単)
グループポリシーの設定を変更すればOKです。
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行(R)」をクリック。

「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリックする。

グループポリシーを編集するツールが起動するので、「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」と進み、「自動再生機能をオフにする」を選択し、「プロパティ」をクリック。

「有効」を選び、「すべてのドライブ」を選んで「OK」をクリック。
CD-ROMだけ自動再生をやめるには「CD-ROM ドライブ」を選ぶ。

XP Homeはグループポリシーが出来ないと思う。VistaもHome系はダメかな?
もうちょっと突っ込んで色々やるなら「TweakUI」使えば色々出来ます。
※いまさらXPのTweakUIの説明しても仕方ないので省略。。。リクエストあったら書きますけど・・・('x`
メモ用にダウンロード先
Microsoft PowerToys for Windows XP
PowerToys for Windows XPの日本語化(むっちゃん様)
※Windows XP Professional SP3で動作確認しております。

突然ですが、私的のメモです(忘れる事が多くて)
Windowsで、USBメモリとかDVDを入れた時に、勝手に再生されてウザイ時があります。
止める方法は簡単。(戻すのも簡単)
グループポリシーの設定を変更すればOKです。
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行(R)」をクリック。

「gpedit.msc」と入力して「OK」をクリックする。

グループポリシーを編集するツールが起動するので、「コンピュータの構成」→「管理用テンプレート」→「システム」と進み、「自動再生機能をオフにする」を選択し、「プロパティ」をクリック。

「有効」を選び、「すべてのドライブ」を選んで「OK」をクリック。
CD-ROMだけ自動再生をやめるには「CD-ROM ドライブ」を選ぶ。

XP Homeはグループポリシーが出来ないと思う。VistaもHome系はダメかな?
もうちょっと突っ込んで色々やるなら「TweakUI」使えば色々出来ます。
※いまさらXPのTweakUIの説明しても仕方ないので省略。。。リクエストあったら書きますけど・・・('x`
メモ用にダウンロード先
Microsoft PowerToys for Windows XP
PowerToys for Windows XPの日本語化(むっちゃん様)
※Windows XP Professional SP3で動作確認しております。
こんにちはございます。ふぅたです。
なんとなく無線ルータ(11n対応)買ってみました(・∀・)
LANケーブル使ってるのでまだ使いませんがWWWWWWW
引っ越したら全部のPCを無線化しようと企んでいます(´ω`)
◎WHR-G300N買った

Buffalo WHR-G300N 紹介ページへリンク(※リンクが画像になってたのを修正;;)
もうめっちゃ極小サイズですよ!!
設定も簡単だったし(*´д`*)ハァハァ
すげぇ!!ちっちぇええ!!!!
って感動してから、箱にしまいました(´ω`)v
なんでこんな記事を書いたかって??
書くことないからΣd(゚∀゚)!!
なんとなく無線ルータ(11n対応)買ってみました(・∀・)
LANケーブル使ってるのでまだ使いませんがWWWWWWW
引っ越したら全部のPCを無線化しようと企んでいます(´ω`)
◎WHR-G300N買った


Buffalo WHR-G300N 紹介ページへリンク(※リンクが画像になってたのを修正;;)
もうめっちゃ極小サイズですよ!!
設定も簡単だったし(*´д`*)ハァハァ
すげぇ!!ちっちぇええ!!!!
って感動してから、箱にしまいました(´ω`)v
なんでこんな記事を書いたかって??
書くことないからΣd(゚∀゚)!!