fc2ブログ
ほぼ放置ですがパソコン関係メモ!

<<2009/08/18 デフラグ方法で一部変更あり>>
<<2009/10/22 標準のデフラグツールに設定後、アンインストール時に発生する問題解決方法>>

◎UltimateDefrag - デフラグツールの紹介キューブ

「UltimateDefrag」は、よく使うプログラムを高速に起動できるようにしてくれる。
細かい設定も出来るが、自動的に最適な処理も可能。

ただ、オプションの意味がわかりにくい。


◎ダウンロードと設定キューブ

1.リンクから、本体と日本語化ツールをダウンロード及びインストールする。
UltimateDefrag Freeware Edition - 本体
UltimateDefrag Freeware Edition - 日本語化ツール(TiltStr様)


2.最初の起動時に、デフォルトのデフラグツールにするか?みたいな質問があるのでお好みで。


3.「自動」をチェックして「オプション」を押す。
20090624_ultimate0.png


4.「画像」のように設定する。
※左にバーを持っていくのはミスでした。

ざっくり説明としては、
左にバーを持っていく=何でも外周部に置く。(一般的なデフラグツール)
右にバーを持っていく=利用頻度が高いのを外周。利用頻度が低いのを内周。(パレート分布を用いた処理)

右にバーを持っていった場合は、全体の20%のデータで、80%の処理を行っていると仮定して、ピンポイントで高速化する(?)っていう斬新なデフラグ方法です。(効果が高いのかは不明)


20090818_ultimate.png


5.「Start」を押してボケーっと処理が終わるまで待つ。


※補足となりますが、本当に高速効果を突き詰めたい場合は、オプション設定&統合設定のデフラグ
で高速化したいファイルだけを指定する方法も取れます。


いつも言いますが自己責任でおねがいします。


◎アンインストール時の問題解決方法キューブ

■WindowsXPの場合
C:\WINDOWS\infの中の「dfrg.inf」を右クリックしてインストールをクリック。

■WindowsVistaの場合
レジストリエディタで、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MyComputer\DefragPath
値=「%systemroot%\system32\dfrgui.exe」に直す。
スポンサーサイト