fc2ブログ
ほぼ放置ですがパソコン関係メモ!

小型で性能満足PCリスト!(ふぅたメモ)


PCケース(Mini-ITX用)




↓変態用ケース



CPU(LGA1155)



CPUクーラー&ファン
↓とりあえず純正使うけど、メモ的な・・・






マザーボード

※Z68のITXマザーが出そろったら再購入?


メモリー(8GB)



SSD(起動領域用)



HDD(データ領域用)(現状維持)



ODD(BD)
スポンサーサイト



Galaxy Tabの解像度変更

※要ルート権限

(1) コマンド・プロンプトなどから、以下のコマンドによって、build.prop ファイルをPCに転送します。
adb pull /system/build.prop

(2) build.prop をテキストエディタで編集し、以下の行の240を200などに変更します。
(変更前)ro.sf.lcd_density=240
(変更後)ro.sf.lcd_density=184


(3) build.prop を Galaxy Tab に転送し、システムをリブートします。
adb shell
$ su -
# mount -o remount,rw /dev/block/stl9 /system
# cd /system
# chmod 666 build.prop
# exit
$ exit

adb push build.prop /system
adb shell
$ su -
# cd /system
# chmod 644 build.prop
# reboot

※ chmod はファイルが書き込み禁止なのを、一時的に解除して、戻しています。

(4) 再起動後に設定が反映されています。
GalaxyTabのファームバックアップ方法

[バックアップ]

1. GalaxyTab の USB デバッグを有効にして PC と接続
2. Root化する
3. コマンドプロンプトで adb shell と打つ

adb は Android SDK を入れると入る
http://www.javadrive.jp/android/install/ を見て設定する

4. 以下のコマンドを順に実行

adb shell
$ su -
# dd if=/dev/block/bml1 of=/sdcard/boot.bin bs=4096
# dd if=/dev/block/bml2 of=/sdcard/pit.pit bs=4096
# dd if=/dev/block/stl3 of=/sdcard/efs.rfs bs=4096
# dd if=/dev/block/bml4 of=/sdcard/Sbl.bin bs=4096
# dd if=/dev/block/stl6 of=/sdcard/param.lfs bs=4096
# dd if=/dev/block/bml7 of=/sdcard/zImage bs=4096
# dd if=/dev/block/stl9 of=/sdcard/factoryfs.rfs bs=4096
# dd if=/dev/block/stl10 of=/sdcard/dbdata.rfs bs=4096
# dd if=/dev/block/stl11 of=/sdcard/cache.rfs bs=4096
# dd if=/dev/block/bml12 of=/sdcard/modem.bin bs=4096
# dd if=/dev/block/mmcblk0p3 of=/sdcard/hidden.rfs bs=4096
# tar -czvf /sdcard/data.tar.gz /data
# exit
$ exit


5. 以下のコマンドを順に実行

adb pull /sdcard/boot.bin
adb pull /sdcard/pit.pit
adb pull /sdcard/efs.rfs
adb pull /sdcard/Sbl.bin
adb pull /sdcard/param.lfs
adb pull /sdcard/zImage
adb pull /sdcard/factoryfs.rfs
adb pull /sdcard/dbdata.rfs
adb pull /sdcard/cache.rfs
adb pull /sdcard/modem.bin
adb pull /sdcard/hidden.rfs
adb pull /sdcard/data.tar.gz


※sdcardに作ったの消す
adb shell
$ su -
# rm /sdcard/boot.bin
# rm /sdcard/pit.pit
# rm /sdcard/efs.rfs
# rm /sdcard/Sbl.bin
# rm /sdcard/param.lfs
# rm /sdcard/zImage
# rm /sdcard/factoryfs.rfs
# rm /sdcard/dbdata.rfs
# rm /sdcard/cache.rfs
# rm /sdcard/modem.bin
# rm /sdcard/hidden.rfs
# exit
$ exit


6. カレントディレクトリにできてる上記ファイルを大事に保存しとく
efs には IMEI が入ってるのでうpしないこと

リカバリする場合は

※自分の環境は常に最新が/sdcard/sysbackに存在する前提

1.工場出荷状態(full wipe)にした後、Root取得。
2.adb shellでADB接続後、SUし、/から tar cvf /sdcard/sysback/data.tar.gz
3.reboot download
4.PCからheimdall
heimdall flash --kernel zImage --factoryfs factoryfs.rfs --modem modem.bin --cache cache.rfs --dbdata dbdata.rfs --param param.lfs



[odinイメージ作成]
ここで完成した複数のファイルをLinux環境(Cygwin等でも可)に持ってきます。
※作ったイメージを PDA に指定して焼く

$ tar --format=ustar -cf MODEM_SC01COMKE2.tar modem.bin
$ md5sum -t MODEM_SC01COMKE2.tar >> MODEM_SC01COMKE2.tar
$ mv MODEM_SC01COMKE2.tar MODEM_SC01COMKE2.tar.md5
$ tar --format=ustar -cf CODE_SC01COMKE2.tar zImage param.lfs dbdata.rfs factoryfs.rfs cache.rfs
$ md5sum -t CODE_SC01COMKE2.tar >> CODE_SC01COMKE2.tar
$ mv CODE_SC01COMKE2.tar CODE_SC01COMKE2.tar.md5


[復元]

1. GalaxyTab をボリューム下を押しながら起動でダウンロードモードに入る
2. Heimdall http://www.glassechidna.com.au/products/heimdall/ で焼く

こんな画面、焼きたいパーティションに個別でファイルを指定する
Bootloader は指定しない。PIT も意図的に書き換えてない限り不要
http://www.glassechidna.com.au/product/heimdall/heimdall_frontend_new.jpg

こんな項目が使えるから、定期的にVerifyしたりステータスチェック出来ます。

使っているのは「Adaptec CIM Provider v7.00.18781 for VMware」です。

| UCLI | Adaptec by PMC uniform command line interface
| UCLI | Version 7.0 (B18781)
| UCLI | (C) Adaptec by PMC 2003-2011
| UCLI | All Rights Reserved

ATAPASSWORD | Setting password on a physical drive
COPYBACK | toggles controller copy back mode
CREATE | creates a logical device
DATASCRUB | toggles the controller background consistency check mode
DELETE | deletes one or more logical devices
FAILOVER | toggles the controller automatic failover mode
GETCONFIG | prints controller information
GETLOGS | gets controller log information
GETSMARTSTATS | gets the SMART statistics
GETSTATUS | displays the status of running tasks
GETVERSION | prints version information for all controllers
IDENTIFY | blinks LEDS on device(s) connected to a controller
IMAGEUPDATE | update physical device firmware
KEY | installs a Feature Key onto a controller
MODIFY | performs RAID Level Migration or Online Capacity Expansion
RESCAN | checks for new or removed drives
RESETSTATISTICSCOUNTERS | resets the controller statistics counters
ROMUPDATE | updates controller firmware
SAVESUPPORTARCHIVE | saves the support archive
SETALARM | controls the controller alarm, if present
SETCACHE | adjusts physical or logical device cache mode
SETCONFIG | restores the default configuration
SETMAXIQCACHE | adjusts MaxIQ Cache settings for physical or logical device
SETNAME | renames a logical device given its logical device number
SETNCQ | toggles the controller NCQ status
SETPERFORM | changes adapter settings based on application
SETPOWER | power settings for controller or logical device
SETPRIORITY | changes specific or global task priority
SETSTATE | manually sets the state of a physical or logical device
SETSTATSDATACOLLECTION | toggles the controller statistics data collection modes
SETVMCREDENTIAL | Storing the ESX server credentials in Guest OS in encrypted format
TASK | performs a task such as build/verify on a physical or logical device



■全てのステータス見たい場合
ARCCONF GETCONFIG 1 AL

■Verify with fix(Build/Verify)したい場合
ARCCONF TASK START 1 LOGICALDRIVE 0 verify_fix
※日常的なVerifyなら最後をverifyと書く

■Verifyの進捗確認したい場合
ARCCONF GETSTATUS 1
■VMware vSphere Hypervisor(ESXi 4.1)のインストール手順メモ
※素人が作業したメモです。下記内容を実施しても一切責任とりません。

■構築予定
・ESXiをダウンロードしてくる。
・USBメモリにESXiをインストール。
・ストレージは全て、VM用の領域にする。
・【検討中】ストレージ(RAID)の状態をチェックする。(Adaptec 2405でRAIDの構築)
・【検討中】停電時にUPSと連動してシャットダウンする。
・【検討中】VMのバックアップ対策を行う。



■ESXiをダウンロードしてくる。
VMware vSphere Hypervisor 4.1 Update 1(ESXi 4.1)
http://downloads.vmware.com/jp/d/info/datacenter_downloads/vmware_vsphere_hypervisor_esxi/4_0


■USBメモリにESXiをインストール。
1.ISOイメージをマウントして、ローカルに「imagedd.bz2」をコピーする。
2.「imagedd.bz2」解凍する。
3.出てきたイメージをコピー。
4.PCでUSBブートしてみて、ESXiが起動すれば完成。

■使用ツール
Portable WinCDEmu(ISOマウント)
http://wincdemu.sysprogs.org/portable/

LhaPlus(BZ2を解凍)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/

DD for Windows(イメージコピー)
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows



■ストレージ(RAID)の状態をチェックする。(Adaptec 2405でRAIDの構築)
【書き途中】
1.Adaptecで最新ドライバ等ダウンロードしてくる。
2.ESXiにインストールする。
3.ASM-CIMProviderをインストールする。
4.監視用PCにRemoteArcconfインストールする。