fc2ブログ
ほぼ放置ですがパソコン関係メモ!

無線LAN中継器|中継大王 MZK-EX300NP

やっと来た!(ソフトウェアのバグで発売延期あった)

何が来たって?

簡単に言うと、コンセントに挿すだけで無線LANの範囲を広げられるの!

「無線LANが届かなくて困るー」
「リビングだと無線絶好調なのに、寝室行くと届かない」
「1Fと2Fは無線届くのに3Fだと無線入らない」

なんて事が超簡単に解消出来るね!やったね!


mzk-ex300np.jpg
PLANEX 11n/g/b 300Mbps コンセント直挿型中継器 忠継大王 MZK-EX300NP

無線LANルータの電波を延長し電波が不安定な場所でも安定した通信を確保することが出来るようになります。
またプラネックスの無線LANルータはもちろん、機器のメーカを問わず今までと同じSSIDを使用しますので、
ネットワーク環境や無線設定を変更することなくそのままエリアを拡張することが出来ます。




こんなふざけた見た目だけどコンセントを無駄にしない!

目の部分がコンセントになってるからそのまま使えるんです。

mzk_ex300np_concent.png

ちなみに発売はAmazon限定らしいです。


商品説明サイト
11n/g/b 300Mbps コンセント直挿型 無線LAN中継機【忠継大王】

関連記事
All Aboutデジタル|「PLanex ネットワーク中継機 MZK-EX300NP 「忠継大王」」

関連記事
ケータイ Watch|「『忠継大王』が、我が家を無線LANで支配する!」

関連記事
週刊アスキーPLUS|「無線LANの電波が届かない? そんなときはプラネックスの無線LAN中継器『忠継大王 MZK-EX300NP』におまかせ」

スポンサーサイト



DELLの4年以上前の機種。
VOSTRO 230にINTEL SSD 530を装着しました。

※今回はINTEL SSD 530を例にしてますが、他のINTEL SSDでも同じことができます。

vostro230.png

そしてIntel SSD Toolboxで動作確認をしたところ・・・

あれ?
「ファームウェアの更新」にビックリマークが(゚д゚)!

あれ?
「IDEモードだから~」とアップデートできない(゚д゚)!

どうやらSATAが使えるのにAHCIはなく、IDEモードでしか動作しないようです。


1.IDEモードでも使える、ファームウェアをダウンロードしてこよう。

「Intel Solid-State Drive Toolbox」を使う事になります。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455

上記ページから「issdfut_2.0.10.iso」のようなファイルがダウンロード出来ます。


2.USBにISOを書き込んでブート出来るようにしよう。

Universal USB Installer – Easy as 1 2 3
http://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/

上記ページから「Universal-USB-Installer-1.9.5.2.exe」のようなファイルがダウンロード出来ます。


3.ブータブルUSBを作ろう

Universal USB Installerを起動して画面のような感じにしましょう。

Universal-USB-Installer.png


4.ファームウェアのアップデートをしよう

3で作ったブータブルUSBを挿したままPCを再起動。

DELLのロゴが出たら【F12】押す。

起動デバイスでUSBを選ぶ。

Acceptする。

アップデートされる。

シャットダウンされる。

電源つけて、INTEL ToolBoxでファームウェアのビックリマークが消えてたら成功です。