■状態
BuffaloのNASからHDDが認識されない。
■対処
1.ルーター及びUSB-HDDの再起動を実施
>改善されず
2.USB-HDDをWindowsに接続
>Rawとなっていてフォーマットされていないドライブとして認識される。(XFSフォーマットであると予測)
3.VirtualBoxのインストール。Ubuntu14.0.4のVHD展開。
4.USB-HDDを接続して、VirtualBox上のUbuntuにマウントする。
>「mount: /dev/sdb1: can’t read superblock.」とか出ちゃう・・・。
5.修復を試みる。成功する。
>「xfsprogs」インストール。
>「sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1」をTerminal(端末)から実行。
6.VirtualBoxとホストで共有フォルダを作成してデータをコピーする。
>「/media」の下に共有フォルダが作成される。
>権限無いと怒られる。
>「sudo gpasswd -a ユーザ名 vboxsf」でユーザーに権限を追加する。
>コピーして完成。
7.Windowsからも読めました。
BuffaloのNASからHDDが認識されない。
■対処
1.ルーター及びUSB-HDDの再起動を実施
>改善されず
2.USB-HDDをWindowsに接続
>Rawとなっていてフォーマットされていないドライブとして認識される。(XFSフォーマットであると予測)
3.VirtualBoxのインストール。Ubuntu14.0.4のVHD展開。
4.USB-HDDを接続して、VirtualBox上のUbuntuにマウントする。
>「mount: /dev/sdb1: can’t read superblock.」とか出ちゃう・・・。
5.修復を試みる。成功する。
>「xfsprogs」インストール。
>「sudo xfs_repair -Lv /dev/sdb1」をTerminal(端末)から実行。
6.VirtualBoxとホストで共有フォルダを作成してデータをコピーする。
>「/media」の下に共有フォルダが作成される。
>権限無いと怒られる。
>「sudo gpasswd -a ユーザ名 vboxsf」でユーザーに権限を追加する。
>コピーして完成。
7.Windowsからも読めました。
- 関連記事
-
- Amazonプライム契約してみた
- BuffaloのNASでHDD認識しなかったのでデータ復旧作業
- SONY NEX-5T(ミラーレス一眼)購入しました
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://tailtale.blog76.fc2.com/tb.php/625-b15cf2f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック